お部屋探しのリブスペース
2020年12月13日
リブスペースの全力投球ブログ
外国人の入居者を入居させる際の注意点!!
はいどうも!!リブスペースのブロガー奥谷です!!
今日は外国人の入居者を入居させる際の注意点をお話ししていきましょう!!
外国人といっても、アジア・ヨーロッパ・アメリカ・アフリカ大陸など色んな大陸がありもちろんその大陸の中でも国籍や人種はさまざまで、留学や一時滞在などで住まれてる理由もさまざまですよね…。
そうなってくると壁になってくるのが文化の違いや、生活習慣の違い、言葉の壁など色んな問題が立ちはだかってきます…。
日本での長期間滞在されてる方で慣れてる方はいいのですが、まず敷金・敷引きなどといった日本の賃貸借契約の常識が通用しないケースが多々あります…。
あとは入居してからのゴミ出しであったり、お部屋の中で騒いだりで隣人との騒音トラブルにも発展しかねません…。
そうなってからでは現在入居されている方が我慢しきれずに退去してしまう事も多く、入居率がどんどん下がってしまう傾向にあります。
そのような事態にならない為に事前にどのような事に気を付けていけばいいのか!
◇このような問題にならない為の対策◇
このような問題にならない為にまず賃貸借契約を締結する前に、入居していただくにあたって共有部分の使用細則やゴミ出しのルール・集合住宅内での生活音におけるトラブルに発展する事例や注意喚起を細かく説明することです。
賃貸借契約の内容にも細かく記載していくことがトラブルにもし発展してしまった際にも有効です。
契約前には必ず身元確認(パスポート・外国人登録証・ビザなど)を徹底し、可能であれば日本人の連帯保証人様を立てていただくのもひとつの防衛策になると思います。
まずはそもそも日本の習慣を知らないことからトラブルに発展しまう事がほとんどで故意にされていることはそんなに多くはないと思いますので、日本の習慣を知っていただき既に住まれている入居者の方にも協力をいただくことで少しでもトラブルは軽減するのではないでしょうか!!
外国人だからという理由で入居希望者を除外してしまうケースもあるのでお互い注意できることは注意して外国人の方にも気持ちよく入居していただきたいですね!!
賃貸借契約の内容にも細かく記載していくことがトラブルにもし発展してしまった際にも有効です。
契約前には必ず身元確認(パスポート・外国人登録証・ビザなど)を徹底し、可能であれば日本人の連帯保証人様を立てていただくのもひとつの防衛策になると思います。
まずはそもそも日本の習慣を知らないことからトラブルに発展しまう事がほとんどで故意にされていることはそんなに多くはないと思いますので、日本の習慣を知っていただき既に住まれている入居者の方にも協力をいただくことで少しでもトラブルは軽減するのではないでしょうか!!
外国人だからという理由で入居希望者を除外してしまうケースもあるのでお互い注意できることは注意して外国人の方にも気持ちよく入居していただきたいですね!!
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2021/01/22
- 2021/01/21
- 2021/01/21
- 2021/01/20